こんにちは!うたです。
釣りをしていると初心者にはわかりづらい用語がたくさん出て来ますよね。
調べても、さらに新しい用語が出て来て余計混乱してしまう…
こんなことがないように、このブログでは初心者にもわかりやすい用語解説を行なっていきます。
キャストとは

釣りで言うキャストとは、仕掛けやルアーを海に投げ入れることをいいます。
キャストの種類
キャストの方法にはいくつか種類があります。
状況で使い分けることで釣りがしやすく、狙いたいポイントを狙いやすくなるのでぜひ覚えておきましょう。
オーバーヘッドキャスト
多分、みなさんが釣りのキャストで一番に想像するのがこれだと思います。
頭の上から振りかぶって投げる方法です。
飛距離が出る上、まっすぐに飛ばしやすく思わぬ方向に行きづらいキャストです。
人が多い釣り場だと、投げる方向によってはトラブルの原因になってしまうので初めのうちはオーバーハンドキャストがいいと思います。
サイドキャスト
サイドキャストは、横に振りかぶって投げる方法です。
木が生い茂っていたり、橋の下だったり、上に障害物がある場合に便利な方法です。
ただやってみるとわかりますが、最初のうちはまっすぐ飛ばすのがなかなか難しいです。
ですので初めは周りに人がいない環境で練習してみることをお勧めします。
アンダースローキャスト
こちらは仕掛け(ルアー)を振り子のように使い、手前に引きつけた勢いで前に飛ばす方法です。
魚は以外とすぐ目の前を泳いでいたりします。
そんな手前の魚をピンポイントで狙いたい時はもちろん、釣り場が狭い、障害物が多いなどの関係で振りかぶることができない場合にも使えるキャストです。
特に船釣りのときは自分のスペースが狭いことも多いのでアンダースローキャストが重宝します。
スリークウォーターキャスト
これはオーバーハンドキャストとサイドキャストの中間、時計で言うと10時か2時の角度で振り抜くキャストです。
スリークウォーターキャストは、キャストのタイミングをミスしたとしても高さ方向でぶれることが少ないです。
例えば、大きく上に放り投げてしまう、だとか、思いっきり水面に叩きつけてしまう、などですね。
キャスト後の仕掛け(ルアー)も上下の障害物にひっかかりにくいキャストなので主に渓流釣りでよく使われます。
もっとキャストで飛距離を出したい人は…
ペンデュラムキャスト
ルアー釣りを始めると耳にすることもあるんじゃないかと思います。
ペンデュラムキャストはオーバーヘッドキャストの応用版です。
これはルアーの重量を利用し、最大限に竿のしなりを生かして遠くへ飛ばすキャスト方法なんですが、使えるようになるまでがかなり大変です。
しっかりとマスターできれば大きく飛距離が伸びますが、とりあえずはオーバーヘッドキャストをマスターしないとできません。
サーブキャスト
基本的にルアーのキャスト方法です。
テニスのサーブのように、ルアーを一度真上に浮かせて、その後、フルキャストで前に飛ばします。
これも基本形はオーバーヘッドキャストで、サーブキャストは応用版です。
慣れれば飛距離が伸びますが、いきなり挑戦するとルアーを自分や他人に引っ掛けてしまったりして怪我の原因にもなりますので、気をつけて行いましょう。