
シーバスってスズキと違うの?
結論から言いますと、シーバスとスズキは同じ魚です。一般的に釣りの(特にルアーフィッシングの)際に釣れるスズキのことをシーバスと呼びます。
このページではシーバスと言われる魚について、シーバスの習性、シーバスの釣り方をわかりやすく簡単に説明しています。目次を用意していますのでご活用ください。
シーバス(スズキ)とは
まず、なぜスズキがシーバスと呼ばれるかというと、バス(bass)という言葉がスズキ目の魚を総称する呼称で、スズキのことを英名では(Japanese seabass)と呼ぶからです。
主に海岸付近や河川に生息しています。食性は肉食で大きなものだと1mを超える個体もいます。サイズが大きく、強い引きを楽しめるため、釣りでは人気のターゲットです。海岸付近で一年中釣れることも人気の要因の1つです。
シーバスは出世魚
シーバスは成長すると名称の変わる出世魚です。寿司ネタで有名なハマチやコハダなども出世魚で有名ですよね。
シーバスの名称一覧
〜30cmまで | セイゴ |
〜60cmまで | フッコ |
それ以上 | シーバスもしくはスズキ |
ただし、地域によって呼び名が変わる事があります。例えば関西ではフッコではなく、ハネと呼んだりします。
シーバスの種類
一般的にシーバス、スズキと呼ばれる魚も実は種類があります。見た目の違いからわかるものもあるので参考にしてみてください。
マルスズキ
一般的によく釣れるのはマルスズキが多いと思います。マルスズキは適応水温が広いため様々な場所に生息しています。見た目は比較的、体高が低く、尾ビレの付け根が細い、目が小さいなどの特徴があります。
ヒラスズキ
ヒラスズキはマルスズキに比べると暖かい水域を好みます。釣りでは磯で釣れる事が多いです。見た目の特徴はマルスズキに比べ、体高が高く平べったい体をしています。尾ビレの付け根も太く、尾ビレの太さで丸スズキと見分ける事が多いです。
見分けがつかない、という方は第二背ビレ(2つある背ビレのうち後方の背ビレ)の骨の数を数えましょう。14本以内であればマルスズキ、15本以上はヒラスズキです。
タイリクスズキ(ホシスズキ)
他にも、タイリクスズキという種類もいます。ヒラスズキ同様、暖かい水域を好みます。こちらはホシスズキと言われる通り、成体になっても体の体表にホシのような黒い斑点があります。(ただしない個体もいます)体高は高く、見た目としてはヒラスズキに近いです。元々は中国の養殖イケスから逃げ出したものが繁殖した外来種です。
シーバスって食べれるの?
シーバスは食べられます。一般的にあまり美味しくないと言われますが、釣れる海域によっては、白身の淡白な魚で焼き魚にすると美味しく食べられます。ちなみにヒラスズキはマルスズキよりもとても美味とされ、高級魚として取引されるほどです。
シーバスの釣り方

シーバスの釣り方は意外と簡単です。シーバスは食性が広いので様々な方法で釣る事ができます。釣る地域や場所によって釣れやすい釣り方が異なる場合もありますが、ここでは一般的な釣りかたを紹介します。
シーバスをルアーで釣る
まずはシーバスをルアーで釣る方法です。シーバスは肉食で、しかも動いているものに食いついてくる習性があるので、ルアーを用いる事で釣る事ができます。ルアー釣り、というと、難しそう…と思われる方も多いと思いますが、スズキの場合、ルアーを投げてただ巻くだけでいいので簡単です。
様々なレンジ(深さ)を探って、食ってこなければルアーを変えてシーバスの好みを探っていきましょう。
餌釣りでシーバスを釣る
シーバスはイソメやゴカイなどの多毛類やカニなどの甲殻類も食べるので、餌釣りでも釣る事ができます。仕掛けは、単純に重りの先に仕掛けの糸と針だけで十分です。シーバスを狙って釣るのは難しいですが、イソメなどをつけておけばシーバスは釣れますし、他にも季節や場所にあわせた魚を釣る事ができます。
