
ジグサビキは夜でも釣れる?【釣れる魚や夜に釣るコツ】
このページではジグサビキで夜に魚が釣れるか?どんな魚が釣れるか?夜のジグサビキの釣り方、釣果を上げるコツをわかりやすく、より実践的な内容でご紹介しています。
これから夜にジグサビキをしてみたい方にはもちろん、夜釣りでどんな釣りをして良いかわからない方にも参考になると思います。
目次もつけていますのでご活用ください。
夜のジグサビキは釣れるのか?
結論から言うと、夜でもジグサビキは釣れます。
しかし、日中よりは釣れづらいと考えられます。理由としては、ジグサビキの主なターゲットであるアジ、サバ、イワシといった魚は日中に活動するので、夜では昼間に比べて釣りづらいです。
しかし、夜であれば逆に釣れやすくなる魚もいます。どんな魚を狙えるのかは次の項目でご説明しますね。
夜のジグサビキで狙える魚
夜のジグサビキで狙える魚は先ほど挙げた、アジ、サバ、イワシの他にカサゴ、メバル、ハタなどの根魚も狙えます。
アジ、サバ、イワシは基本的に日中に活動する魚ですので、夜でのジグサビキだと日中に比べ、釣果は下がります。
カサゴなどの根魚も狙える

アジ、サバ、イワシなどの魚は釣果が下がりますが、逆に日中でも釣れるカサゴ、メバル、ハタなどの根魚は基本的に夜行性ですので、日中よりも釣れやすくなります。
日中はケーソンや岩礁などの根の奥に身を潜めている根魚ですが、夜になると餌を求めて根から離れて比較的浅いところまで上がってきます。
しかも日中よりも食い気もよくなるので、夜のジグサビキでの良いターゲットとなります。
加えて夜だと、日中には深いところに潜んでいる比較的サイズの良い根魚も浅い場所へと上がってきます。ですのでジグサビキでも良型に出会える可能性が上がります。
夜のジグサビキで魚を釣る方法

夜のジグサビキは昼のジグサビキと多少釣り方を変えた方が良いです。具体的にどのように変えるかというのを下記で説明していますのでご覧ください。
基本はリフト&フォールでOK
まず、竿の動かし方ですが、これは昼のジグサビキと同様にリフト&フォールで大丈夫です。
ただ巻きでもいいですが、先ほど伝えた通り夜は根魚が狙いやすく、カサゴなどの根魚は落ちていくものに反応することが多いため、基本的にはリフト&フォールが有効かと思われます。
仕掛けはサビキもジグも夜行カラーを使う
仕掛けは夜行カラーのものを使いましょう。
ジグサビキ用のサビキは針の根元が蓄光になっているものがあります。
最近耳にするダイソーの格安ジグサビキも蓄光のようです。コストは抑えたいかたはひとまずダイソーのものを買ってみてはいかがでしょうか。
ジグは夜に使うのであればグロー系のカラーがオススメです。
グロー系のカラーはジグ自体に光を蓄光することができますが、発光時間は長いものでも5分程度と短いので、面倒でも出来るだけ小まめに蓄光すると釣果アップに繋がりますよ。
ランガンで探る

ジグサビキは普通のサビキと違って餌で集魚するわけではないので、ランガンで広い範囲を探っていくことが基本です。
ただ人気の釣り場だと、歩き回るスペースがないこともあるので、その場合は隣の方に迷惑にならない程度に右、真ん中、左というように投げる方向を変えるだけでも効果がありますよ。
夜のジグサビキのコツ

夜のジグサビキの釣り方をご紹介しましたが、さらに釣果を上げるためのポイントもご紹介します。ひとつひとつ実践することで着実に釣果をあげましょう。
月明かりが少ない日を選ぶ
月明かりが少ない日を狙う理由は、海が全体的に明るいと光に寄る性質のプランクトンが分散してしまい、結果、プランクトンを目当てとした小魚やフィッシュイーターも分散してしまいます。
しかし月明かりが少ないと、岸側の明るい方へとプランクトンや魚が寄ってくるため、オカッパリからのジグサビキでは釣れやすくなります。
常夜灯周りがオススメ
ポイント選びのオススメは常夜灯周りです。
理由は先ほど説明した通り、魚が集まってくるからです。ジグサビキは魚のいるポイントを探る釣りですので、出来るだけ魚が集まりやすいポイントを見つけることが大事です。
夜のジグサビキはキャスティングに注意

夜のジグサビキでの釣り方やポイントは以上になりますが、最後に。
ジグサビキは針が多いため危険があり、しかも夜だと後ろに人がいても気づきづらいです。ですので、キャストの際の後方確認はいつもよりも注意を払い、安全に、楽しく夜のジグサビキを楽しみましょう。