
ダイソーの格安サビキが釣れすぎて売り切れ続出!
みなさん、あの大手100円均一ショップ、「DAISO」で釣り具が買えるってご存知でしたか?
このページでは、人気急上昇中ダイソーサビキの、サビキの種類、釣果情報、取り扱いのある店舗についてを詳しくご紹介しています。(2020年10月現在)
目次がありますのでご活用ください。
ダイソーで買えるサビキ
大手100円ショップダイソーで買えるサビキにはまず、3連針のサビキ仕掛け(2セット)があります。(以前は6連針の2セットだったようです)
こちらの商品は、カラーがピンクスキンとハゲ皮とあります。パッケージは場所により異なる場合もあるようです。
竿側にはサルカンがついており、取り出しもワンタッチ式と針数以外は市販で売られているサビキ仕掛けに劣らない性能です。
針の色も一般的に使われるカラーの取り揃えがありますし、針の根元部分はケイムラとなっており、針のアピール力も期待できます。
使い方は市販品と同じく、道糸とサルカンを結んでカゴとオモリをつけるだけです。
少し工夫すると、ジグサビキとしても使えますのでジグサビキとしての使用もオススメです。下記のページでダイソー商品を使ったジグサビキについて詳しく説明しています。参考にしてみてください。
ジグサビキはダイソー商品で代替え可能【簡単自作で爆釣!】
カゴ付きのものもある
最近では、カゴ付きのセットものも取り揃えが出てきたようです。
こちらの商品は、5本針のサビキ仕掛けにオモリ付きのカゴがついており、道糸に結ぶだけですぐ使えるようになっています。
針には先ほどのサビキと同様にケイムラがついていますし、性能は同等だと思われます。
しかもこの商品には道糸側にシモリ玉がついているので、リールの巻き込みすぎによる竿を折るトラブルを防ぐこともできますし、水中ではシモリ玉が浮力を持っているので多少、仕掛けが絡まりにくくもなります。
ダイソーのこちらのサビキは初心者にも簡単で使いやすいサビキのようですね。
選べる針の大きさ
針の大きさは4、5、6、7号の中から選べるようです。
針の号数は数字が大きいほど、針も大きくなります。一般的によく使われるのは6号でしょうか。
サビキは季節や場所によって狙える魚のサイズが変わってくるので、小型の魚が多い初夏〜晩夏は4〜5号、秋口からはサイズがアップしますので6〜7号の針を使うといったイメージですね。
釣る場所によって釣れる魚やサイズは変わるので、事前に釣り場で何が釣れているかを調べておきましょう。
価格はもちろん100円

価格はもちろん100円です(+税)場所によっては130円前後というところもあるようです。
一般的な市販品と比べると安いです。ただ、最近は他のメーカーからも安いサビキ仕掛けがあり、ネットで購入するとさらに安く仕入れられることもあります。
ダイソーで以前販売していた6本針2セットの商品と比べると少しお買い得感が薄いですね。
ダイソーサビキは釣れるのか?
他のサビキと同様、ダイソーサビキは釣れるようです。一部では市販品よりも釣れたという声も。
針数は以前と比べて半減していますが、店舗で買う商品としては格安であることは間違いありませんし、釣果もそれなりに上がるのであれば選ぶ選択肢としては十分アリだと思います。
次に実際にダイソーサビキを使っている方の口コミを紹介したいと思います。
ダイソーサビキの口コミ
ダイソーサビキ投入後、数十秒で釣れています。
こちらの方はダイソーサビキで3連がけしていますね。素晴らしいです。
ダイソーサビキであまり悪い口コミはなく、全体的に良いという口コミが目立ちました。商品自体は悪くないようですね。
爆釣!ダイソーサビキ参考動画(youtube)
ダイソーサビキで爆釣している動画もあったので載せておきますね。
このかたはダイソーサビキにウキをつけて足元に落としているようです。良型のイワシがたくさん釣れています。メバルも上がっているようです。
ダイソーサビキの取り扱い店
ダイソー全店舗で釣り具の取り扱いがある訳ではなく、釣り具コーナーの大きさも場所によって異なるようです。
しかし、比較的大型のダイソーには少なからず釣り具コーナーがあるようで、釣り具コーナーがあれば釣りの代表であるサビキ仕掛けはあると思われますので、まずは近くの大型店を探してみてください。
最近はアウトドアブームの影響もあるのか、ダイソーの釣りコーナーが拡大しているようです。今後さらに増えて行くかもしれませんね。
ダイソーサビキで釣りを楽しみましょう!
日用品から食料品など、様々の商品を扱う100円ショップ「DAISO」。
「DAISO」のサビキ仕掛けは実際の釣りでも有効で、釣果も期待ができるので、気になっている方はぜひ揃えてみてください。「DAISO」で安く釣り具を揃えてより釣りを楽しみましょう!