こんにちは!うたです。
今回は、初心者にもオススメな穴釣り定番アイテム「ブラクリ」について詳しくご紹介していきます。
この記事では以下のことがわかりやすく書いてあります。
・ブラクリの使い方
・ブラクリで使えるエサ(虫エサ以外)
・ブラクリの種類
・オススメのブラクリ
INDEX
ブラクリとは

ブラクリとはオモリの下に針だけが付いている仕掛けで、主に穴釣りに使われます。
作りは簡単ですが、穴釣りをする上で色々なメリットがある仕掛けです。
穴釣りならブラクリ、というくらい定番のアイテムで道糸の先にブラクリをつけるだけで釣りができるので初心者にもとっても人気のアイテムです!
釣り初心者でも簡単!
ブラクリ仕掛けは道糸の先に結ぶだけで使えます。
フック付きのサルカンの先につけても問題ないですよ。
釣り方はテトラポッドや堤防の隙間などにブラクリを落とすだけなのでわかりやすく、初心者にもとっつきやすい釣り方ですね。
ブラクリで根魚を直撃!
ブラクリを使った穴釣りは、魚がいる穴さえ見つければ高確率で釣れます。
主なターゲットはテトラポッドや堤防の隙間に居着いている根魚で、魚が隠れていそうな穴をしらみつぶしに探していきます。
水に浸かっているところであればどんなに狭い隙間でもOK。
どんどんいろんな穴にブラクリを落としてみましょう。
カサゴやアイナメなどの高級魚も比較的簡単に釣れますよ!
ブラクリは根がかりしにくい

穴釣りはテトラポッドや堤防の隙間などの障害物の周りに針を落とし込む釣り方なので、根がかりは必至です。
ですがブラクリを使うと、針の真上についているオモリが障害物に引っかかるのを防いでくれるため、比較的根がかりしにくいです。
ですので根掛かりに悩まされることも少なく、快適に穴釣りを楽しむことができます。
※とはいえ、根がかりを完全に避けられるわけではないのでブラクリの予備は持っておいた方が無難です。
ブラクリは身近なアレをエサにして魚が釣れる!
ブラクリでの釣りも他の釣り同様、針にエサをつけて魚を誘います。
よく使われるのはアオイソメやイワイソメと言った虫エサですが、実は他のものでも代用できるんです。
コンビニで買えるものや、皆さんが小さい頃に食べていたであろう(きっとそうであろう)あのお菓子でも釣れるんですよ!
【ブラクリ】虫エサが苦手なひとにオススメなエサ3選
釣り初心者が最初にぶつかりやすい壁、虫エサ。
ミミズみたいな見た目と動きが気持ち悪くて無理!て人も少なくないと思います。
ご安心ください。ブラクリは虫エサ以外のエサでも十分に釣りが楽しめます。
オススメ①擬似ワーム
釣具屋さんには虫エサが苦手な人のためにアオイソメなどの形を模したワームも販売しています。
リンクの商品はパワーイソメといって、形はアオイソメそっくりですがよく作られたニセモノです。
ニセモノなので虫エサが苦手でも使いやすいですし、魚が好む匂いもつけてあるのでバッチリ釣れてくれます!
オススメ②イカの干物

以外に思うかもしれませんが、イカの干物やイカの切り身は釣りエサとしてよく使われるんです。
イカを好む魚は多く、よくテレビで特集されるマグロ漁にも生きたイカをそのまま使ったりするんですよ。
イカの発する独特な匂いは穴釣りのターゲットである根魚にも効果を発揮します!
オススメ③よっちゃんイカ

最後にコレ!
僕はいつでも穴釣りができるように、釣具によっちゃんイカを忍ばせてたりします(笑)
小さい子に大人気なよっちゃんイカには材料にちゃんとイカが使われています。
ついでに酢漬けにされたよっちゃんイカは強烈な匂いを発するので底でじっとしている根魚にもしっかりアピールできるんです!
よっちゃんイカで穴釣りをする動画があったのでご紹介しておきますね!
【形状別】ブラクリの種類
実際に釣具屋さんでブラクリを探してみるといろんな形状のものが販売されています。
最初はどれを買えばいいの?と迷ってしまうかもしれません。
そんな方はブラクリの形状と用途をまとめたこちらを参考にしてみてください!
ソロバン型

こちらのタイプは目にしたことがある方も多いかもしれませんね。
ブラクリで一番スタンダードなタイプです。
オモリがソロバンのだまのような形状をしており、針が根掛かりしてくれるのを防いでくれます。
ソロバン型はブラクリの中でもっとも根掛かりに強いです。
丸型

こちらの丸っこい形をしたブラクリは複雑にからんだテトラポッド帯などに強いタイプ。
オモリが丸いので、複雑に重なり合った障害物にも引っかかりにくくスルスルと落ちて行ってくれます。
根が複雑なところは他の釣り人に狙われにくく、絶好のポイントとなることもあるので釣り場によっては1つあると心強いアイテムです。
2本針型

アタリはあるけど針掛かりが悪い…そんなときに活躍する2本針型のブラクリ。
少しずらして付いている2本針が魚の針掛かりを格段にアップしてくれます。
ただ根掛かりに弱くなってしまうので、あまり複雑な場所での使用は控えた方が無難です。
夜行型

魚は目以外の感覚も鋭いので夜でも釣ることができますが、夜に釣れる確率をアップしてくれるのが夜行型。
活性の低い夜の時間帯でもしっかりと魚にアピールできます。
※穴釣りはただでさえ転倒、転落事故が多い釣りなので、夜の場合は十分足元に気をつけて!
目玉付き型

釣具屋さんにいくと一番目立つところにおいてあることも多い目玉付きのブラクリ。
目玉のカラーや色の反射で魚に対してのアピール力が高いです。
ブラクリはこれがオススメ!【3選】
穴釣り、特にブラクリを使った穴釣りは比較的簡単で魚が釣れやすい釣りです。
ブラクリの中で特に釣果が良かった!使いやすかった!と思ったブラクリを筆者や周りの釣り人の意見を踏まえて3つご紹介します。
オススメ①ハヤブサ/直撃 目玉ブラクリ
こちらの目玉ブラクリは、派手なカラーの目玉付きで色と光の反射で魚にアピールすることができるブラクリです。
形状はソロバン型なので根掛かりにも強いので初めての方にもオススメな商品です。
オススメ②ささめ針/夜光ブラクリ
こちらは夜の穴釣りで特に活躍する夜光型のブラクリです。
ですが、根魚が潜む障害物の奥は昼でも暗いため、日中でも活躍してくれます。
またささめ針の夜光ブラクリもソロバン型なので根掛かりしづらく扱いやすいですよ。
オススメ③ナカジマ/ブラクリマジック
ナカジマのブラクリマジックは魚の目を引くラメ塗装でのアピールと、針つける小さな発砲玉でエサの動きを演出し、魚の食い気を誘うブラクリです。
形状はソロバン型と丸型を合わせたような形をしており、程よく根掛かりを抑制しながら根の深いところも狙えるようになっています。
エサに浮力を付けられるので先ほど紹介した生きエサ以外のエサとも相性がいいです。
ブラクリで穴釣りを楽しもう!
ブラクリを使った穴釣りは、初心者でも快適にエキサイティングな釣りが楽しめます。
ときには、高級魚であるカサゴやアイナメの30cmオーバーが釣れることも!
皆さんもぜひ、ブラクリを使った穴釣りを楽しんでくださいね!