釣り情報 釣り用語解説

道糸とは【初心者のための用語解説】

更新日:



このページでは、道糸について、道糸によく使われるラインの特徴を初心者にもわかりやすく解説しています。


写真もあげていますのでぜひ参考にしてみてください。



道糸とは



道糸とは、写真に写っているリールから出ている糸を指します。


釣りの仕掛けは、通常、この道糸に針などの仕掛けがついた糸(ハリス)を結んで作ります。



道糸の長さ



道糸の長さは釣りの仕方によって変えるため、一概に何mというのはありません。


例えば、サビキ釣りしかしない場合は2、30mもあれば十分に足ります。


ですが、ジグという疑似餌を使ったジギングと呼ばれる投げ釣りをする場合は、100m、150m、場合によってはもっと長めに巻いておくこともあります。



道糸の種類


道糸は、もともとリールに巻きつけてあるものと、自分で選んで巻くものとありますが、釣りの仕方や、状況に合わせて種類が数種類あります。


ちなみに、道糸などの釣りに使われる糸は一般的にラインと呼びます。




ナイロンライン

まず一番スタンダードな道糸はこちらのナイロンライン。一番目にすることも多いラインだと思います。


ナイロンラインは、その名の通りナイロンできており、素材の性質上、ラインに伸縮性があります。


そのため、大きな魚にいきなり引っ張られた時などは、ラインが衝撃を吸収してくれるためラインが切れずらくなります。


リールには、もともとドラグと言われる、糸が切れるのを防止する機能がついていますが、初心者のうちはドラグにまで気が回らないことが多いので、糸切れを防止してくれるナイロンラインがオススメです。


PEライン

PEラインは、刺繍で使うような糸を4本〜8本程度、撚る(ねじり合わせる)ことで、強い強度を生み出したラインです。


ナイロンラインに比べて、強度はおよそ4倍ほど(製品によります)で、伸縮性はほとんどありません。


伸縮性がない分、糸の先の振動が竿をもつ指先にダイレクトに伝わってくるので、魚のあたりが感じやすくなります。


そのため、繊細なあたりに合わせ(魚が食いついてきた時に竿を立てて針を口に引っ掛けること)が必要な釣りをする時によく使われます。(ふかせ釣りやルアー釣りなど)


とても人気が高いラインですが、擦れに弱く、岩などで擦れるとすぐに切れてしまいます。


そのため、PEラインを使う時にはショックリーダーを用います。



フロロカーボンライン

フロロカーボンラインは、文字通り、素材はフロロカーボンでできています。


カーボン繊維なので、ナイロンよりも強度が高く、擦れに強いという特徴があります。


以前は道糸としてあまり使われませんでしたが、現在はバス釣りでの定番ラインになりつつあります。(バスはかかった後に岩などの障害物の隙間に潜られやすいため)


フロロカーボンラインは、その特徴からテトラなどの隙間の寝魚を狙う穴釣りにも適していると言えます。PEラインほどではありませんが、感度も優れているのであたりも取りやすいです。


ただし、ライン自体にクセがつきやすく、リールに巻きつけてあるラインが膨らんで絡まったりとライントラブルが起こりやすいです。


ですので、あまり太い(強度の強い)ラインは道糸としては使えませんし、初心者の方には、あまりお勧めできません。


ハリスやショックリーダーとしてはとても優秀で、多くの釣り人に愛用されています。







ブログランキング

この記事がいいね!と思ったらクリック!応援よろしくお願いします!
↓↓クリック↓↓

釣り・フィッシングランキング

-釣り情報, 釣り用語解説
-, , , , ,

Copyright© うたろぐ。 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.