こんにちは!うたです。
釣りをしていると初心者にはわかりづらい用語がたくさん出て来ますよね。
調べても、さらに新しい用語が出て来て余計混乱してしまう…
こんなことがないように、このブログでは初心者にもわかりやすい丁寧な用語解説を行なっていきます。
今回はマズメ、マヅメとは?マズメ時に釣れる2つの理由をご紹介します!
マズメとは

マズメとは、日の出、もしくは、日の入りの前後1時間のことです。
日の出の前後1時間を「朝マズメ」
日の入り前後1時間を「夕マズメ」と呼びます。
釣りにとってマズメの時間帯はとっても重要で、昼だけの釣行とマズメの時間帯を絡めた釣行では釣果が大きく変わることが多いです。
僕も釣りに行くときは必ずマズメの時間帯絡めるようにしています!
マズメとは間詰め
マズメという言葉の由来は「間詰め」。
日の出でも日の入りでも、水平線と太陽との間が詰まっているから間詰めと呼ぶそうです。
あとは、魚が釣れる時間帯で獲物との間が詰まっているから、という説も。
どちらかというと前者の方が有力ですね!
読み方はマヅメが正しい
ここまでマズメと表記していましたが、マズメの由来的にマヅメ、と呼ぶのが正しいと思います。
ただ「マズメ」と書くひとも多いですし、そこまで気にするほどではないですし、どちらで書いてもいいと思いますよ。
マヅメ時が釣れる理由

マヅメ時に釣れる理由は2つあります。
1つは、海の生き物の生活サイクルに影響するもの。
2つ目は、プランクトンの行動パターンによるもの。
それでは、それぞれマヅメ時に釣れる理由を解説していきますね。
理由①海の生き物の生活サイクル
朝起きた時ってお腹空きますよね?
朝起きた時にお腹が空くのは人間も魚も一緒なんです。
睡眠はエネルギーを消費しますから。
魚には人間と同じで昼に活動して夜に寝る昼行性の魚と、夜に活動して日中は寝て過ごす夜行性の魚がいます。
朝マヅメに釣れやすい魚にはどちらかというと、昼行性の魚が多いです。
逆に夕マヅメに釣れやすいのは夜行性の魚で、例えばシーバス(スズキ)などの魚です。
マヅメ時は、魚が一番お腹が空いている朝ごはんのタイミングだから釣れやすいんです。
理由②プランクトンの行動パターン
はじめに、プランクトンには大きく分けて植物性プランクトンと動物性プランクトンがいます。
このうち、植物性のプランクトンは光合成で栄養を作るので日の出、つまり朝マヅメに朝日を浴びようと活動を始めます。
逆に動物性プランクトンで夜行性のもの(例えばオキアミとか)はあたりが暗くなる夕マヅメに活動しはじめます。
プランクトンは魚にとって格好のエサになるので、プランクトンを狙った魚(もしくはその魚を狙う大きな魚)が活発に活動し始めるので朝マヅメ、夕マヅメは釣れやすくなります。
マヅメ時をうまく絡めて釣果を伸ばす
これまで説明した2つの理由からマヅメ時は魚が釣れやすいです。
ですので釣りに行く際にはぜひ、マヅメ時を絡めるように行くことをオススメします!
マヅメ時も大事ですが、それと同じくらい大事なのが潮の流れも大事なので、釣りに行くときは潮汐表の確認も忘れずに!
参考ページ:潮とは?【初心者のための釣り用語解説】