ジグサビキはダイソー商品で代替え可能!簡単自作のジグサビキ

最近よく耳にするようになったジグサビキ。このページではダイソーの激安釣り具を使って簡単に自作できるジグサビキについて、ダイソージグサビキの作り方、釣れる魚、釣り方、ダイソージグサビキの釣果情報をまとめています。
初めてジグサビキに挑戦したい方、コストを抑えてジグサビキを楽しみたい方は必見です。
ダイソージグサビキ
まずはじめに、最近のダイソー釣り具は仕掛けやオモリはもちろん、ジグやワーム、エギ等、様々な釣り具の取り扱いがあります。
しかしジグサビキについてはまだ販売されていません。ですがダイソーの激安ジグとダイソーのサビキ仕掛けを使って初心者の方でもすごく簡単にジグサビキを作ることができます。
激安ダイソージグ
まず、ダイソージグサビキの自作する為に必要なジグ。
ダイソーでは『ジグロック』、『メタルジグ』と2種類のジグが販売されており、それぞれ18g、28g、40gと取り揃えがあります。
ダイソーのメタルジグについては下記のページで詳しく書いていますので参考にしてみてください。
ダイソーの格安ジグ『ジグロック』『メタルジグ』まとめ
ダイソーサビキ
こちらもダイソージグサビキを自作する為に必要なダイソーのサビキ仕掛けです。
こちらは2020年10月現在、3本針の仕掛け2セットで販売されています。
ダイソーサビキについても詳しく説明しているページがありますのできになる方は参考にしてください。
ダイソーの格安サビキが釣れすぎて売り切れ続出!【ダイソーサビキまとめ】
【簡単自作】ダイソージグサビキの作り方

ダイソー釣り具のジグとサビキ仕掛けを使って、初心者の方でも簡単にジグサビキを自作することができます。
以前のダイソーサビキでは、ジグサビキを作る際に仕掛けを半分に切って、サルカンを結び直して…など手間がかかっていました。
ですが、現在のダイソーサビキ仕掛けはもともと3本針になっているので、サビキ仕掛けを道糸(リールから出ている糸)に繋ぎ、サビキ仕掛けのオモリをつけるところにジグを引っ掛けるだけでジグサビキができてしまいます。
・注意点
一つ注意点としては、ダイソージグは重さが18g、28g、40gとありますが、サビキ用の竿や強度の弱い竿で28gや40gを使うと折れる確率が高いです。
ですので、ダイソージグは18gを使うことをお勧めします。
・ダイソーサビキはエダスが短い
一点気になった点としてはダイソーのサビキ仕掛けは、新しい3本針のタイプに変わってエダス(仕掛けの糸から枝分かれしている部分の糸)が短いです。
多少、針の動き方が変わるとは思いますが、そこまで大きく釣果に影響はしないかと思います。
気になる方はサビキ仕掛けのみ、市販のジグサビキの仕掛けに変えてみてもいいと思います。安いものを選べば大きくは金額も変わりません。
自作ジグサビキの金額
基本的にダイソー釣り具は100円(+税)なので、ダイソージグとサビキ仕掛けで200円です。
しかもサビキ仕掛けは2セット入っているのでジグを2個買えば、300円で2セット分確保できます。
ジグサビキ用の仕掛けとジグがセットになっているもの(1セット)は市販品で600円程度するのでかなり安く済みますよ。
ダイソージグサビキで釣れる魚

ジグサビキと同じで、アジ、サバ、イワシ、カマス、コノシロなどの魚が狙えます。
スレて(人工的な仕掛けに慣れて)いる魚が多い釣り場でも、人影が見えない少し沖を狙えるジグサビキだと釣果が上がることも多いです。
たまにジグに大きめの魚が食ってくることもあるので、幅の広い釣りが楽しめますよ。
ダイソージグサビキの釣り方
ダイソージグサビキは普通のジグサビキと同じような釣り方で釣れます。
ジグサビキの釣り方は特に難しいものではなく、ちょい投げと同じくらい(10m程度)投げて、ただ巻きorリフト&フォール。
ただ巻き…仕掛けを投げたあと、ただゆっくりと巻きとる。
リフト&フォール…ジグが海底についたと思ったら糸ふけを取り(糸がピンと張った状態にする)、竿先を真上に持ち上げて、持ち上げた分の糸を巻き取りまた竿先を持ち上げる…この動作を繰り返す。
目に見える手前の方でも釣れるので手前の方まで意識して巻き取るようにしましょう。
ダイソージグサビキ【釣果情報】
ダイソージグサビキで豆アジが釣れていますね。
こちらの方はダイソージグサビキでカマスを爆超しています。
こちらの方はジグのトレブルフックにかかってカンパチが釣れています。