こんにちは!うたです。
釣り人なら誰しもが待ち望んでいるナブラ。
急に発生したと思ったらすぐに止んでしまったり、はたまた1時間も続いてみたり。
そんな釣り人の心を弄ぶ?ナブラですが、どんな時に発生しやすいのでしょう?
今回はナブラが発生しやすいタイミングと地形についてご紹介します!
ナブラ発生!ナブラが起きやすいタイミングとは?

不意に発生するナブラ。
慌ててルアーを用意して投げ込むもののすぐに終わってしまって悔しい思いをすることも多いですよね…。
いつ起こるかわからないナブラですが、ナブラが発生しやすい時間帯や状況がわかれば少しは心構えができるのではないでしょうか?
マヅメ時に起こりやすい
ナブラが発生しやすいのは何と言ってもマヅメ時です!
ナブラは言い換えればフィッシュイーターによる捕食活動ですので、魚の活性が高くなるマヅメ時に起きやすいのは当然ですよね。
マヅメ時はみなさん集中して釣りをしていると思いますが、少し視点を大きく持って全体を眺めてみるとナブラを発見できるかもしれません。
大潮よりも中潮、小潮がナブラはたちやすい?
釣り人界隈では小潮や中潮のときより、潮の流れが大きい大潮の方が釣れやすいというのが一般的です。
ですが、ナブラが立ちやすいのは小潮や中潮、長潮など潮の流れが小さいときです。
理由は、ナブラを発生させている小魚のエサであるプランクトンが大きく関係しています。
大潮で大きく潮が動くときは水面のプランクトンが流れに流されやすいですが、小潮や中潮などの潮の流れが小さいときはプランクトンの動きが水面に安定します。
ですのでベイトである小魚も水面付近にいることが多く、それを狙うフィッシュイーターが水面にベイトを追い込みやすくなります。
いつでも発生するわけではありませんが、小潮や中潮でのマヅメ時のタイミングはナブラが起きていないか辺りの水面をチェックすることをオススメします!
ナブラが立ちやすい地形について

釣り場によってナブラが立ちやすい場所、立ちにくい場所があります。
ではどんな場所ならナブラが立ちやすいのでしょうか?
水深が浅いほうが発生しやすい
比較的水深の浅い釣り場の方がナブラは立ちやすいです。
理由は、浅い釣り場であればフィッシュイーターがベイトを水面に追い込みやすいからです。
水深が深いとベイトの逃げ場も多いので水面に追い込みづらくなります。
水深が深い釣り場でも、部分的に浅くなってる場所があればそこもポイントになりますよ!
湾内やサーフもナブラが起こりやすいポイント
湾や漁港、堤防で囲まれているような地形もナブラが発生しやすいポイントです。
ベイトを追うフィッシュイーターが囲まれた地形をうまく使ってベイトを追い詰めることができます。
あとは水深がだんだんと浅くなるサーフなんかもナブラが発生しやすいですよ!
ナブラが起きた時にしっかりと釣果をあげたいという方は下の記事でナブラの攻略法も紹介しているので参考にしてみてください!