こんにちは!うたです。
釣りをしていると初心者にはわかりづらい用語がたくさん出て来ますよね。
調べても、さらに新しい用語が出て来て余計混乱してしまう…
こんなことがないように、このブログでは初心者にもわかりやすい用語解説を行なっていきます。
今回は、ルアーとは?ルアーの種類に特徴一覧をまとめています。
ぜひ参考にしてみてください!
ルアーとは

ルアーとは、釣りの時に使う擬似餌の一つです。
一般的に、小魚(5〜15cm程度)の形を模したものです。
これを糸の先に結び、糸を巻き取ることで泳ぐ魚を再現し、その小魚を狙う大きな魚を釣り上げることができます。
しかし、ひとまとめにルアーといってもルアーの種類は様々で用途や狙う魚によって使い分けるようになります。
中には魚の形をしていないルアーもあるんですよ。
ルアーの主な種類一覧
ルアーの種類はかなり多く、今もどんどん新しいものが開発されています。
ですので、今回は比較的よく使う種類のルアーを紹介したいと思います。
1.ミノー
ルアーといばこれ!
ミノーは特徴として魚の頭のところにリップと呼ばれる、水受けがついていること、樹脂でできていること、この2つが特徴です。
狙える魚種は数え切れません。
その分、ミノーといってもその中でさらにいろんな種類があります。
参考ページ:ミノーとは【初心者のための釣り用語解説】
2.ペンシルベイト
ペンシルベイトは、水面に浮く(フローティング)、細長い、という2つの特徴があるルアーです。
細長いシルエットなので、魚にルアーだとバレにくく一つ持っておくと便利なルアーですね。
基本的には水面に浮くフローティングタイプですが、水に沈み込むシンキングタイプもあり、シンキングタイプの場合はシンペン(シンキングペンシル)といったりします。
3.メタルジグ
ルアーのなかでも万能さをもつのがメタルジグです。単にジグといったりもします。
特徴は金属でできていること。
金属でできているため遠くに投げることができ、水中のあらゆる高さを狙えるので万能なのは間違いありませんが、使いこなすには少しコツがいります。
使いこなすことができれば、ジグだけでも色々な魚に挑戦できますよ。
参考ページ:メタルジグとは【初心者のための釣り用語解説】
4.ワーム
ワームの特徴は、魚や虫、カニなどの形を模したシリコン製であることです。
ワームは、基本的にジグヘッド(オモリと針がセットなったもの)+シリコン製のワームを組み合わせて使います。
※針にそのままワームをつけるものもあります。
ワームの特徴としては、針が上向き、もしくはワームに隠れるタイプだと根掛かりしにくい、魚の動きをリアルに再現できる、といった特徴があります。
根掛かりしにくい、という点から根魚を狙う定番ルアーです。
糸をただ巻いてくるだけでもリアルな動きをしてくれるのでルアー初心者の方にもオススメしたいルアーです。
5.ポッパー
ポッパーの特徴としては、水面に浮くフローティングタイプであること。
そして、大きさは小ぶりで、口の部分に大きな平面が作られていることが特徴です。
水面をバシャバシャと跳ねることで音を出し、魚にアピールするルアーです。
魚の活性(食欲)が高いときはアピールしやすく釣果をあげやすいです。
ちなみに名前の由来はpopper=「パンと音を立てるもの」という英語です。
6.バイブレーション
バイブレーションの特徴は、太めの体と、ラインを結ぶところ(アイ)から中央の上部にあることです。
一般的なルアーは頭の先端部分についていることが大半ですが、バイブレーションは小刻みに振動させるために独特な位置にアイがついています。
バイブレーションは基本的に水に沈みこみ、小刻みな振動をすることで魚に大きくアピールするルアーです。
ちなみに、金属製のバイブレーションのことを、メタルバイブ、鉄板バイブといったりします。
最近は金属製のものの方が人気が高いように思います。
7.タイラバ
タイラバとは名前の通り、鯛を釣るためのルアーです。
鯛ラバは他のルアーと違い、魚の形をしていません。
特徴として、丸い金属のオモリに、針のついた糸、そしてヒモ状のゴムが10数本ついています。
主に船釣りで鯛を使うときに使いますが、堤防からタコを狙いで使っている人もいます。
8.エギ
エギはイカを釣るためのルアーです。
鯛ラバと同じく魚の形をしておらず、エギはエビの形をしています。
ややこしいですね。
基本的には好奇心旺盛なイカの興味をひくため派手めなものが多いです。
針は外れにくいように傘状の針がついています。
ちなみに名前の由来は餌木(エギ)といって、昔漁師さんがイカを釣るためにつかっていた木でつくった疑似餌が由来です。
9.スプーン
スプーンは主に川釣りで使うことが多いです。
特徴としては、食事のときにつかうスプーンの先端のような形状をしています。
それもそのはず。
スプーンの由来は、みなさんもよく使うスプーンから来ています。
釣り人が誤ってスプーンを水の中に落としたときに、その動きを見て「これは使える!」と思ったのがきっかけなのだそう。
ひらひらとした動きでニジマスやヤマメなどの川魚を釣るのに適していますよ!