若洲海浜公園で釣り。11月のデカ太刀魚!【釣果報告】

こんにちは、うたです。
今日はこの前行った、若洲海浜公園でF5のでかい太刀魚が釣れたので、その時の情報や釣れたルアーなんかも合わせてご紹介しておこうと思います。
東京湾奥でこんなでかい太刀魚が釣れるなんてびっくりしました・・・
最近は東京湾奥で釣れる魚種に変化があるみたいですね。
ちなみに、僕は本格的に釣りを始めてまだ一年ほどです。
若洲海浜公園
簡単に若洲海浜公園がどんなところかご紹介したいと思います。
知っている方は飛ばして読んでいただいて結構ですよ。
東京都江東区にある大きな公園で、広場や遊具がありお子さんのいる家族向けなのはもちろん、釣りやキャンプ、サイクリングなど色々なアクティビティが比較的安く、利用することができる公園です。
若洲海浜公園ホームページはこちら
釣行日の情報
時期:11月下旬
天気:晴れ時々曇り
潮:小潮
風:1〜3m
釣行時間:16:00〜18:45
・夕マヅメ狙い
装備のスペック
竿:Daiwa Lazy
リール:Daiwa Legaris(レガリス)
ライン:PE0.8号
ショックリーダー:4号
スナップ:#1
この日は電車釣行だったので竿もリールもこれオンリーでした。
若洲海浜公園でシーバス狙いのはずが、F5の太刀魚が釣れた話

最近、若洲海浜公園で釣りができることを知りました。
今回の太刀魚を釣った、前の週にも一度釣りにいったんですが、その日はかなり大きなシーバス(多分)にルアーごと引き千切られて惨敗したので、今回の釣りはその日のリベンジでした。
前日にタイドグラフみてたんですが、小潮で潮の高低差が全然ない・・・
釣れるか不安でしかない。
潮が何かあんまりわからないという方はこちらのページを参考にしてみてください。
潮とは?【初心者のための釣り用語解説】
行くかどうか悩んでたんですけど、結局、欲に負けて行っちゃいました。
結果的には、太刀魚も釣れてアタリも楽しめたので行ってよかったです。
釣り場に到着

平日の午後4時ごろだったんですが、かなり人が多い・・・
釣り座(自分が釣りする場所)を確保できないほどではないですが、見渡す限り人って感じです。(写真だとわかりにくいですが、2mおきに釣り人がいます。)
前の週も同じような状況だったので最近はいつもこのくらい混む状況みたいです。
ただ11月中旬から閉鎖していた釣り施設(整備された堤防)が解放されるみたいなので、そっちに人が流れれば、人口磯や手前の方の釣り場も開くかもです。
ベイトは小さなコノシロ
手前の方にベイトが見えたので、BlueBlueのジョルティをアンダースローで投げこんでみます。
するとこんな可愛いコノシロがスレがかり。

釣り始めて20分くらいの時でした。
コノシロは15cmにも満たないくらいだったのでリリース。
時刻は4時半にさしかかっていたので、夕マヅメに入ったら釣れるかなー、とか考えつつ、コノシロカラーのシンキングミノーを投げ始めますが、釣れずに1時間ほど経過・・・
潮は結構流れているんですが、周りの釣り人にも全くアタリなし。
夕マヅメも終わりに差し掛かった頃にガツンッ!!
辺りは暗くなって、そろそろ夕マヅメの時間も終わりそうな18:00頃。
暗くて投げたルアーも目で追えなくなってきたので、フローティングミノーに変更。
大のお気に入りのデュエルのミッドダイバー。

ミッドダイバーに変えて、2~3投後だったと思います。
ガツンッ!!!
きたーーーーー!!
しかもでかい!
でかシーバスかと思ってたんですが、急に軽くなったり、ゆらゆら動いているような泳ぎ方したり、なんか動きがおかしい。
近づいてきた魚をみてみると…
太刀魚っ!!
しかもでかい!(この辺でお隣の釣り人さんが集まり出しました)
釣れたのはF5のデカ太刀魚

がっつり食ってました!
ランディング(魚を陸にあげること)の時に、タモ網を近くに置いておらず、多少トラブルはありましたが。笑
無事につり上がってくれて一安心です。
サイズはF5(指5本分)で長さは110cm!!
見事なドラゴンでした。
この太刀魚は持ち帰って、塩焼きとお刺身にして美味しくいただきました。
東京湾奥でF5やF6の太刀魚の釣果多数
東京の湾奥でこんなにでかい太刀魚が釣れるとは思っていませんでしたが、最近ではF6の太刀魚の釣果情報も結構上がっているみたいです。
温暖化の影響と、東京湾の水質改善で東京湾奥で釣れる魚にもかなり変化が起きてきているみたいですね。
これからもいろんな魚を釣って、このブログにアップしていくので、ぜひ見て見てくださいね。