こんにちは!うたです。
釣りをしていると初心者にはわかりづらい用語がたくさん出て来ますよね。
調べても、さらに新しい用語が出て来て余計混乱してしまう…
こんなことがないように、このブログでは初心者にもわかりやすい用語解説を行なっていきます。
今回はフッキングとは?フッキングの注意点、コツなども合わせてご紹介します!
フッキングとは【釣り用語解説】

フッキングとは、hook(=ものを引っ掛ける為の道具)の英語の意味に由来します。
hook、釣りでいうところの釣り針ですね。
これを魚の口に引っ掛けるのでフッキング(hooking)といいます。
魚がちょんちょん、と餌を突っついてきたときに大きく竿を立てたりしますよね。
あの動作がフッキングです。
ノる、アワセる、という言い方も
フッキングがうまく決まったときには、「魚がノッた!」というような言い方もします。
他には「魚のあたり(餌をつつくこと)にアワセる」というようにフッキング=アワセという言葉を使うことも。
というか個人的には、ノる、やアワセるのほうが言うことも聞くことも多いです。
フッキングのコツ

一口にフッキングといってもフッキングをうまく決めるにはコツが入ります。
初めのうちは、魚がつついているのはわかるけどなかなかフッキングが決まらない…ということも多いのではないでしょうか。
フッキングについては、ある程度経験や慣れが必要ですし、釣りがうまいひとでもなかなか決まらないときもあるので、一概にこうすればOK!とは言えません。
しかし、いくつか意識しておくと上達の近道になることがあるのでご紹介しておきますね。
魚の食性を知ろう
まずは釣りたい魚がどうやって餌を食べるのかを考えてみましょう。
今の時代、ネットで調べるとほとんどの魚の食性を調べることができます。
例えばシロギスの場合
シロギスは、主に海の砂地に生息している白身のキレイな魚です。
釣り方は簡単でシーズンには数釣りもできるので釣り初心者にも大変人気の魚ですね。
シロギスの餌は主に虫餌(特にジャリメが大好物)で餌を使った投げ釣りがメインです。
食べ方は、人がラーメンを吸い込むように一気に奥まで吸い込みます。
ですので、シロギスは基本的にフッキングが必要ありません。
例えばメジナの場合
メジナは、グレともクロとも呼ばれ、体は黒~ブルーグレーの色をした魚です。
主に岩場や海藻に隠れていて非常に警戒心が高い魚ですが、その身をとても美味しく、小さいメジナでも強い引きが楽しめるため、食用にも釣りのターゲットとしてもとても人気の高い魚です。
メジナは主にウキ釣りで狙います。
餌はシロギスと同じく虫餌も食べますし、オキアミ(小さいエビ)やカニなどの甲殻類も好んで食べる雑食性です。
冬になると食べものの好みが変わったりしますがそれはおいおいに…
メジナが餌を食べるときは、最初に餌を口に入れたり吐き出したりを数度繰り返します。
ですので、ツンツンっと弱いあたりの時にフッキングしてしまうとバラしやすい(針がかからず外れること)です。
コツとしては、1,2度の小さなあたりのあと、それよりも大きなあたりがあった時に竿を立ててフッキングします。
メジナ視点で考えると、メジナが餌を深めに口にいれた、もしくは完全に餌を食べ始めたタイミングですね。
ルアー釣りの場合はすぐさまフッキング

ルアーで釣りをする場合は、小さな小魚を狙うフィッシュイーター(ブリやシーバスなど)がターゲットです。
小魚を追いかけてきたフィッシュイーターが小魚に食いつく一瞬を狙う必要があるため、ルアー釣りでのフッキングは瞬時に行いましょう。
普通の小魚であれば、フィッシュイーターはそのまま飲み込んでしまいますが、主に樹脂や金属などの硬い素材を使用したルアーだと、フィッシュイーターも噛み付いた時の違和感でルアーを吐き出します。
ですのでそうなる前に、噛み付いたその時に、フッキングすることが大事です。
ただ、一度フッキングをミスしたからといってすぐに諦める必要はありません。
同じルアーに2度、3度と追い食いしてくる魚もいますし、群れでいる場合は他の魚が食いついてくる時もあります。
一度フッキングにミスしたとしても冷静に次のチャンスを待ちましょう。
針の大きさや形に注意
釣りを始めたころに意外と頭が回らないのが釣り針の大きさと形です。
魚のあたりはすごくあるのに全然フッキングが決まらない、と言う場合は針のサイズ、形状が魚に合っていないのかもしれません。
例えばサビキ釣りだと、初夏に釣れる小さなアジを7号サイズの針で釣ろうとしてもなかなかかかりません。
逆に20~30センチもあるアジが釣れているポイントで3号の針を使っていても小さすぎてなかなか口に引っかかってくれません。
形にしても、先ほど例にもだしたシロギスの針はシロギスが吸い込みやすいように、細長い形状をしています。
このように、釣りたい魚や今釣れている魚の種類や大きさに針のサイズ、形を合わせてあげることでフッキングの成功率にも大きく影響してきます。