ミノーとは

ミノーとは、釣りに使われる、魚の形を模したルアー(擬似餌)の一つで、ルアーの種類は他に、ペンシルやポッパーなど様々であり、それらと区別するためにミノー(Minnow)と呼ばれます。
ミノーも他のルアー同様、魚の形をした疑似餌です。
他のルアーと何が違うのかというと、リップと呼ばれる水受けが付いているという特徴があります。
上の写真のちょうど指でつまんでいる部分ですね。
この水受けがなんで付いているかというと、リールを巻いてミノーを引っ張ってくる時の水の抵抗を利用して、ミノーを左に右にと動かすために付いています。
基本的にリップは下向きに付いているので、水の抵抗を上方向に受け流すことで、下に下に潜っていきます。
ミノーの種類
ルアーを細分化した中のミノーでも、その中にさらにいくつか種類があります。
分類の仕方は大きくわけて2つで、リップの長さと沈む深さです。
ミノーの種類【リップの長さ別】
- ショートビルミノー
- ロングビルミノー
長さの違いは名前からわかると思いますが、リップは長ければ長いほど、大きく動いたり、深く潜るようになります。
釣る環境だったり、狙う魚によって選ぶんですが、最初の方はあんまり長すぎないものを選ぶといいです。
海の深さを意識するのって意外と難しいので、慣れてきたら長いものを使うようにするといいと思いますよ。
ミノーの種類【潜る深さ別】
- フローティングミノー
- サスペンドミノー
- シンキングミノー
フローティング(浮く)ミノーは言葉通り、水面に浮くミノー。
その下のサスペンドミノーは、一定の深さに留まるミノー。
シンキングミノーは沈んでいくミノーです。
名前が多くてややこしいですよね。僕も最初は全然覚えられませんでした。
サスペンドは英語で「浮遊させる」とか、「宙に浮かせておく」とかって意味みたいです。
シンキング(=sinking)はまんまの意味で「沈む」ですね。
フローティングは軽く、シンキングは比較的重いです。
これらの使い分け方は、釣り場や狙う魚種によって変えていきます。
初心者にもオススメのミノーは?

ミノーとひとくちにいっても、意外といろんな種類があってよくわかりませんよね。
ぼくが個人的に最初におすすめしたいミノーのタイプは、ショートビルのフローティングミノーです。
理由としては、飛び抜けて扱いやすいことです。
フローティングミノーは浮いてくれるので根掛かりはほぼありえませんし、どんな巻き方でも、様々な状況でも、魚にアピールしやすいです。
個人的には、初心者の人がルアーで一番釣りやすいんじゃないかとおもいます。
かくいう僕も、ルアーを始めたばかりの頃はジグ(鉄製のルアー)ばかり投げていましたが、正直ほとんど釣れていませんでした。
しかし、途中から見た目のかっこよさに惹かれて(笑)買ったフローティングミノーを使い始めてから、劇的に魚のバイト(食いついてくること)が増えました。
実際に釣果もあがって、ボウズの回数が減りました。
というかほとんどボウズがなくなりました。
今からルアー釣りを始めたいという方はもちろん、僕と同じようにジグで全然釣果があがらない…といった方は、ぜひ一度リップの短いフローティングミノーを使ってみてほしいです。
最初は飛距離もあんまりでないので、本当につれるのか疑問に思うかもしれませんが、意外と魚は手前の方にいることがおおいんですよ。
初心者にオススメなフローティングミノー
個人的にオススメするフローティングミノーは、デュエルのハードコア、ミッドダイバー(DUEL HARDCORE MIDDIVER【F】)です。


僕は写真のイワシカラーを常にレギュラーにしています。
オススメする理由は2つ。
・安い!(比較的)
・釣れる!(※個人の感想です)
ハードコアのシリーズは、他のミノーと比べて、値段が安いです。
釣れる根拠としては、個人的な釣果でこれが一番釣れてるっていうのはもちろんあるんですが、このミノーの動きはすこし特徴的で、ただ巻いてくるだけでも、海の流れを受けてゆらゆら動くように作られているんです。
その動き方が、弱って狙いやすそうな魚の動きをリアルに再現していて、魚のバイトが誘いやすんだと思います。
あと、他のフローティングミノーに比べて飛距離が出やすいっていうのもいい点ですね。
最初に使うならフローティングがオススメ。次は?
最初に使うならショートビルのフローティングミノーがオススメ、という話をさせていただきましたが、当然、他のミノーにも色々と利点があります。
フローティングミノーを使って、ルアーでも魚が釣れる!という実感を得られたら、どんどん他のルアーを試していっていいと思います。
一度ルアーで釣る感覚を覚えたら、あとはどれを選んでも上達は早いと思います。
ぜひ、次は自分のやってみたいルアーに挑戦してみてください。