こんにちは!うたです。
釣りをしていると初心者にはわかりづらい用語がたくさん出て来ますよね。
調べても、さらに新しい用語が出て来て余計混乱してしまう…
こんなことがないように、このブログでは初心者にもわかりやすい用語解説を行なっていきます。
今回は、ボウズとは?その由来はなにかをご紹介します!

釣りでいう「ボウズ」とは
釣りをする人の話を聞いていると、よく「ボウズ」と言う言葉を耳にしますよね。
ボウズとは、対象魚(狙っている魚)が釣れなかったことを言います。
実際には、単に何も釣れなかった日のことをボウズと言う場合が多い気がします。
ボウズの由来は?
ボウズの由来は、お寺の坊主(お坊さん)が精進料理を食べ、殺生をしないことからきています。
魚を釣らずに(生き物を殺生せずに)釣りを終えたので「ボウズ」。
頭に髪の毛が一本も生えていないからかな?となんとなく考えていたんですが、違うみたいです。(お坊さんすみません)
ただ、同じ意味の言葉に「おでこ」といった言葉もあります。これもボウズと同じく魚が釣れなかったことの意味です。
あとで派生したのか、もともとそうであったのかは定かではありませんが、おでこと言う言葉もあるのなら、頭に髪の毛が生えていなかったから「ボウズ」の方もあながち間違いではないのかもしれません。
他には「ホゲ」という言葉を使うこともありますよ。