
INDEX
サビキ釣りとは?【初めての海釣りにオススメ】
このページでは、サビキ釣りについて、初心者にもわかりやすく説明しています。
このページを読めば、サビキ釣りとは何か?サビキ釣りの仕掛け、釣れる魚、釣り方、おおよその初期費用、サビキ釣りの種類と、サビキ釣りに関しておおよそのことがわかるように書いています。
初めてサビキ釣りに挑戦してみたいという方も、自分のサビキ釣りの仕方に疑問があるという方も、ぜひ参考にしてみてください。
サビキの仕掛け

上のイラストでもわかる通り、サビキ釣りを初める上でまず必要なものは、
- 竿
- リール
- サルカン
- サビキ仕掛け(針数は6本程度)
- サビキカゴ
- オモリ
以上のものです。
竿は短すぎると釣りがしずらいので2.5m〜3m前後のものが良いです。リールは初めはナイロンの糸が巻いてある安いもので大丈夫です。糸の長さもそれほど必要としません。
サルカンとは糸と糸を結ぶ為の道具なのですが(下写真参照)サビキ仕掛けにセットになっているものが多いので、セットになっていれば不要です。

サビキカゴはサビキの餌である「コマセ」を入れるカゴです。「コマセ」は「オキアミ」と言ったりもしますね。
オモリはカゴとセットになっているものがあるのでまずはそれでいいと思います。
仕掛け、カゴ、オモリ全てセットになったものも売ってありますよ。仕掛けの号数(針の大きさ)は初めは6号前後を選ぶといいです。
慣れてきたら、その釣り場の魚に合わせた大きさを選ぶようにしましょう。

がまかつ 堤防アジサビキ ハゲ皮 カゴプラス S-158 (サビキ仕掛け)
価格:356円
(2020/10/16 14:19時点)
感想(1件)


がまかつ 堤防アジサビキ ハゲ皮 カゴプラス S-158 (サビキ仕掛け)
価格:356円
(2020/10/16 14:19時点)
感想(1件)
仕掛け以外で必要なもの

釣りであれば便利なものはたくさんありますが、ここではサビキ釣りの初めてする方向けに最低限釣りに必要なものを紹介しておきますね。
- ハサミ
- 水汲みバケツ
- タオル
- クーラーボックス+氷(魚を持って帰るなら)
最低限必要なものはこれだけです。
仕掛けの糸を切る為のハサミ(魚を締める、血抜きにも使えます)と、手洗いや釣り場を洗う為の水汲みバケツ、手拭き用タオル、魚を持って帰って美味しくいただくのであればクーラーボックス。
サビキ釣りだとたったこれだけです。ちなみに水汲みバケツは下の写真のようにロープがついているものを選んでくださいね。

サビキの餌

サビキの餌は「コマセ」と言われる小さなエビを使用します。
冷凍ブロックのもの、常温で袋に入ったもの等いろいろなコマセが売ってありますが、オススメは「アミ姫」というチューブタイプのコマセです。

アミ姫であれば、カゴにコマセを入れる時にほとんど手が汚れませんし、生臭い匂いがしないのですごくオススメな商品です。
アミ姫を使ったら釣果が下がるといったことも特にありませんのでご安心を。
サビキで釣れる魚

サビキ釣りで釣れる魚は様々ですが、主なターゲットとなるのはアジ、イワシ、サバが多いです。
他にも場所によってはカマスやカサゴ、カワハギが釣れたりもしますね。
マヅメ(朝、夕の魚が活性化する時間帯)や湾内に群れで魚が入ってきているときは上であげた魚が一気に3、4匹釣れることも珍しくありません。
もちろん、上記の魚はどの魚も美味しいお魚なので、持って帰って夕食のおかずにもなります。
※一部、フグなどの魚は毒があるので、知らない魚が釣れたら調べるか、周りの人に聞いてから触るようにしましょう。
サビキの釣り方

サビキの釣り方は簡単で、まず、サビキカゴにコマセを入れ、仕掛けを海の中に落とすだけです。
ちなみに仕掛けを落とす手順は、人差し指にリールから出ている糸を引っ掛けて、ベール(リールについたワッカ)を立てて、人差し指にかけていた糸を話すだけ。
これだけでスルスルと仕掛けが落ちていきます。ある程度仕掛けが海に沈んだら、ベールを戻しましょう。
サビキ釣りではカゴに入ったコマセで魚にアピールするので、竿先はゆっくりと上下に動かし、コマセをカゴから出すようにしましょう。
時折、竿を止めると、止めたタイミングで魚が食ってくるので、上下運動を数回繰り返したらピタッと止める、これを繰り返すのをオススメします。
ひとつコツとしては、コマセをこまめに補充することです。カゴのサビキがなくなったままにしておくと、せっかく寄ってきた魚が他所にいってしまいます。
釣り場

砂浜、磯、漁港、堤防などなど、釣りができる場所はいろいろとありますが、サビキ釣りでなおかつ初心者の方であれば堤防での釣りをオススメします。
サビキ釣り自体が、堤防からがやりやすいという理由が第一です。
他にも堤防なら足場が安定しているので転落等の危険が少ない、場所選びに迷わないなど様々なメリットがあります。
釣りになれないうちは、足場が安定しているとこでないと準備するのも一苦労ですからね。
あとは釣り公園や海釣り施設もオススメですよ。
子供でも簡単

サビキ釣りは小さな子供でも比較的やりやすい釣りです。
実際に筆者も4歳くらいにはサビキ釣りをしていましたし、釣り公園なんかに行くともっと小さい子供も見かけます。
ただ、釣り場には針やハサミなどの危険なものも多いので目を離さないようにしてください。
足場の悪いところだと転落する危険もあるので、お子さんと一緒の時は、先ほど紹介したように足場が安定している堤防や、柵がついている海辺の公園をオススメします。
ローコストで道具が揃う

サビキ釣りの道具は比較的安い金額で揃えられます。
安価な竿やルアー、仕掛け、カゴなどを別々に買ったとしても、およそ3000円前後で揃えられます。
しかし最近は、竿、ルアー、仕掛けがセットになっているものが販売されており、値段も2000円前後のものが多いです。
ほとんどの釣具屋で置いてあるので、一度近くの釣具屋さんで探してみてください。
慣れてきたら別のサビキ釣りも

これまで、スタンダードなサビキ釣りについてを説明してきましたが、サビキ釣りにも何種類か種類があります。
スタンダードなサビキ釣りになれてきた方は下で紹介しているサビキ釣りにも挑戦してみてはいかがでしょうか?
投げサビキ
遠投サビキ、といったりもします。
基本的には、普通のサビキの仕掛けで道糸(リールに巻いてある糸)にウキをつけるんですが、注意点が一つ。
安い竿や強度の弱い竿を使っている場合は、オモリの重さに耐えきれず折れることがあります。
投げサビキでそれなりに飛距離を出したいという方は、せめて10号(37.5g)のオモリに耐えられる竿を使用しまししょう。何gまで耐えられるかは竿のパッケージか持ち手の近くに書いてありますよ。
ジグサビキ
ジグサビキとは、ジグと呼ばれる魚の形をした金属のルアーをオモリの代わりにして少し沖を狙うサビキになります。
基本はエサを使わず、竿をしゃくるなどのアクションを起こすことで魚にアピールします。
トリックサビキ
比較的新しいサビキの手法で、サビキの針に直接コマセをつける釣り方です。
トリックサビキでは、スレて(人工の仕掛けに慣れて)釣れなくなった魚でも釣れやすいです。